コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[C7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.28 コード進行転調音楽理論
和音 コード一覧〜サブドミナント・マイナー サブドミナント・マイナー サブドミナント・マイナー・コードは、メジャsー・キーにおいて、一時的に同主短調のコードを借用するものです。基本的には、マイナー・キーのIV度上の各種コードを用いますが、その代理コードである、IIm7(-5... 2019.06.24 和音音楽理論
コード進行 代理コード(裏コード)とツー・ファイブ 代理コード(裏コード) 代理コード(Substitue Dominant chord)は、裏コードとも呼ばれています。もともとがセブンス・コードなので、ドミナント機能を備えています。通常のドミナント・セブンス・コードのルートと減5... 2019.06.21 コード進行音楽理論
コード進行 ツー・ファイブ一覧 メジャー・キーのツー・ファイブ メジャー・キーでは、VII度音上にできる減三和音を除く、すべてのダイアトニック・コードに対してツー・ファイブが形成されます。なお、ここでは解決先のコードを3和音で記していますが、ポピュラー系では4和... 2019.06.18 コード進行和音音楽理論
テンション アべイラブル・テンション アべイラブル・テンション すべてのテンション・ノートが使用可能でないことはお話ししましたが、ここではその原理をご説明したいと思います。その判定の基準さえ理解できれば、暗記に頼ることなく、使用化・不可が判別できるようになるでしょう。... 2019.06.11 テンション和音音楽理論
和音 非和声音(転移音・和声外音) Nonharmonic tone / Harmoniefremder Ton 和音構成音以外の音は「非和声音」と分類されますが、決して独立したものではなく、和音音と密接に関わっています。 経過音経過音隣接音刺繍音倚音掛留音逸... 2019.05.29 和音音楽理論
和音 準固有和音 同主短調からの借用和音は「準固有和音」と呼ばれます。 譜例の和音の他に、◦V9、◦IV6、V of ◦V(下方変質)も借用和音として用いられます。 ハ長調の準固有和音 ト長調の準固有和音 ニ長調... 2019.05.13 和音音楽理論
コード進行 付加6の和音を使ったカデンツ 長調の付加6の和音 短調の付加6の和音 借用和音としての付加6の和音 長調での付加6の和音(上行変質) 借用和音としての付加6の和音(上行変質) 2019.05.13 コード進行和音音楽理論
ハーモナイズ ソプラノ定型; ジグザグ ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;Sol → Fa ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論