コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[B7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.29 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[A7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.29 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[G7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.29 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[F7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.29 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[E7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.29 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[D7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.28 コード進行転調音楽理論
コード進行 ドミナント・セブンスの使いみち[C7] ドミナント・コードはこんなに用途が豊富! ドミナント・コードは一つの調に1つしかない(実はマイナー・キーではそれ以上あるのですが)にもかかわらず、非常に多機能で、転調をはじめ、さまざまなシチュエーションで活躍する素晴らしいコードで... 2019.06.28 コード進行転調音楽理論
転調 近親調への転調:F-sharp majorから ここでは、特徴音を使った転調のモデルを紹介しています。 平行調:D-sharp minor(嬰ニ短調)への転調 先行調のコード特徴コード 後続調の確立F#/F#6/F##M7 ➡︎ A#/A#7 ➡︎ D#m/D#m6/D#... 2019.04.29 転調音楽理論
転調 外調 外調とは「近親調」と「準近親調」を指します。 近親調は、原調の各音度上に形成される3和音を主和音(トニック)とする調のことです。 準近親調とは、原調の同主短調およびその近親調を指します。 短調の外調は「近親調」の... 2019.04.26 転調音楽理論
和音 共通コード・マップ ここに掲載しているマップは、転調する際に、ピボット・コードを用いようとする時、どのコードがどの調で何度上に形成されているかを一目で探せるようになっています。「共通コード・マップ」という呼び名は適当ではないかもしれませんが、とにかく役に立... 2019.04.19 和音転調