コード音
基本的なコードは「三和音」と「四和音」の2種類です。それらの構成音は、属するキー(調)の音に限定されます。ハ長調を例に、話を進めましょう。
ハ長調の音階音は、ご存知のように、譜例の7音です。

このようにスケール音には、ローマ数字を主音(トニック)から順に振っていきます。この数字は、音階における位置を特定するとともに、和音のルート(根音)を表示する役目も負っています。
最も基本的な和音は3つの音を3度間隔で積み重ねる「三和音」です。上記の各音をルートとして、三和音を形成してみましょう。

これらの和音はすべて、3度間隔で積み重ねられているので、どれも同じに思われるかもしれません。けれども実際には、違うタイプの和音が並んでいます。それを検証してみましょう。

M3=Major3=長3度、m3=minor3=短3度 (念のため)
I, IV, Vの三和音は、下側が「長3度」で上側が「短3度」の構成になっています。これを「長三和音(メジャー・トライアド)」と呼んでいます。II,III,VIの三和音は逆に下側が「短3度」で上側が「長3度になっています。これは「短三和音(マイナー・トライアド)」と呼びます。VIIだけは上下ともに「短3度」です。
さて、今日の音楽のほとんどは、上記の三和音に加えて、四和音も基本コードとして扱っています。この和音は三和音の上に、更に3度上の音を積み重ねたものです。

これらの四和音(4つの音から成るコード)は「七の和音(セブンス・コード)」と呼ばれるもので、ルートとトップノートが7度音程の関係にあります。これを種類別に並べ替えてみましょう。

「長三和音」をベースとした「セブンス・コード」は I と IV では「長7度」、 V では「短7度」の2種類に分けられます。前者を「長七の和音(メジャー・セブンスj)」、後者を「属七の和音(ドミナント・セブンス」と呼び区別されます。
「短三和音」をベースとした「セブンス・コード」はどれも「短7度」音程からなり共通の響きです。これらは「短七の和音(マイナー・セブンス)」と呼ばれています。
「7度音程」という響きはもはや「協和音程」ではありませんが、それでもダイアトニックな響きとして許容されています。
テンション・ノート
ここでさらに、3度上の音を加えてみましょう。

今までとは違い、加えられた音は元のコード音の隙間を埋めるように、2度間隔での堆積を生じています。これらの音は、クラシック音楽の古典派時代までは解決を必要とする「非和声音」として扱われていました。しかしロマン派以降、作曲家たちは解決せずにそのままの響きを用いるようになりました。これが「テンション・コード」と呼ばれるものです。そしてこれらの9度・11度・13度の音は「テンション・ノート」と呼ばれています。
こうして、音階音を使った使ったコードは種類を増やしたわけですが、そのすべてが使われるわけではありません。基本的に、今でも通用するルールが一つあります。それは、「テンション・ノートと2度下の音が半音関係、つまり短2度音程の音は使わない」というものです。それを検証してみましょう。

「11th」の音(F)は、その下のE音と半音関係にあり、使用が避けられるか、ごく短い音価での使用(例えば音階的なパッセージの途中の音として)しかされません。こうした音は「アボイド・ノート」と呼ばれています。すべてのコードでこれを検証してみましょう(VIIは除く)。





さて、ここに挙げたそれぞれのコードの構成音を確認してみてください。できれば楽譜を書き写し、それぞれの構成音を書き出してみると良いですね。
これらの和音のいくつかは、互いに響きが似ているものもあります。


特にVI7(ここでは「Am7」)とIM7は構成音がまったく同じです(C-E-G-A)。したがって、I と IVの「13th」はテンション・ノートではないことがあきらかになりました。根音から普通に音程を取ると「長6度」と同等であり、この音を付加したコードは「◯13」のこともあれば、「◯6」と表記され流こともあります。
さて、テンションの概要は理解できたと思いますが、ここまでの表記は正確なものではありません。テンションノートを理解するための、とりあえずの説明だと思ってください。テンションノートの音程は以下のようになっています。

この赤枠で囲まれた音程の音が通常のテンションノートになります。つまり根音から数えて「長2度」「完全4度」「長6度」の音です。では、この音程に沿って、もう一度、各コードのテンションをまとめてみましょう(グレーはアボイド・ノート)。







以上の譜例から明らかになる法則は、
- テンションの3音は根音の長2度をルートとする「短三和音」を形成する。
- スケール・ノートをテンションとして用いると、「短三和音」以外の和音が形成されるケースもある(IIIm7, IVM7, VIm7, VIIm7(-5))。
- 「IIm7」の13thが「アベイラブル」に分類されるのは、この「B音」が導音であり、F音とB音で形成される「増4度」が属七和音を想起させるからです。したがって、この和音がイ短調で用いられる時には13thを使っても問題ありません。
オルタード・テンション
「オルタード・テンション」とは「altered」、つまり「変化されたテンション・ノート」を指します。「属七の和音」に限っては、すべてのテンション・ノートを使うことができます。ただし次のルールを守る必要があります。
- ナチュラルテンションとオルタードテンションを同時に使うことはできない。
ドミナント・セブンスのテンション一覧
基本的には四和音として用いられるので、テンションが付加されると、元のコード音のいくつかが省略されることになります(もちろん、全部の音が使われる場合もありますが)。ここでは、半音同士でぶつかる音を優先的に省略した形を掲載しています。4種類のテンションを使用するタイプでは、四和音の1音を足すか、どれか1音を構成音と入れ替えるのが
コードによっては、別のコード記号名で呼ばれる場合があります。どの記号を使うかは、和声進行のコンテクストによって判断するしかありません。
V7 | 異名同音記譜 | |
♭9 | ![]() | ![]() |
9 | ![]() | |
#9 | ![]() | ![]() |
#11 | ![]() | ![]() |
♭13 | ![]() | ![]() |
13 | ![]() | |
#11 ♭9 | ![]() | ![]() |
♭13 ♭9 | ![]() | ![]() |
13 ♭9 | ![]() | ![]() |
#11 9 | ![]() | ![]() |
♭13 9 | ![]() | ![]() |
13 9 | ![]() | ![]() |
#11 # 9 | ![]() | ![]() |
♭13 #9 | ![]() | ![]() |
13 #9 | ![]() | ![]() |
#9 ♭9 | ![]() | ![]() |
♭13 #11 | ![]() | ![]() ![]() |
13 #11 | ![]() | ![]() |
♭13 # 11 ♭9 | ![]() | ![]() |
13 #11 ♭9 | ![]() | ![]() |
♭13 # 11 9 | ![]() | ![]() |
13 #11 9 | ![]() | ![]() |
♭13 # 11 # 9 | ![]() | ![]() ![]() |
13 #11 #9 | ![]() | ![]() |
#11 # 9 ♭9 | ![]() | ![]() |
♭13 # 9 ♭9 | ![]() | ![]() |
13 # 9 ♭9 | ![]() | ![]() |
♭13 #11 #9 ♭ 9 | ![]() | ![]() |
13 #11 # 9 ♭9 | ![]() | ![]() |
コメント