ここでは、ステップ入力中には行えない記号の入力、また入力しなかった記号類の入力や楽譜の修正方法について解説します。
音高(ピッチ)の変更
入力した音符の音高を変更するには、大きく分けて2通りあります。
矢印キーでの操作
- 音符をクリックして、そのまま上下にドラッグします。もし変化記号が必要ならば、マウスを離してから記号を加えます。
- 矢印キー(上下)で音高を変化させます。
- 「シフトキー」を押しながら矢印キーを操作すると、音高は半音単位で変化します。音が高くなっていく時は「シャープ記号」が、低くなっていく時は「フラット記号」が付きますので、必要ならUターンさせて逆の記号をつけましょう。

- ショートカット〈 Win : Ctrl + Alt / Mac : Shift + ⌘ 〉を押しながら矢印キーを上下させると、音は1オクターブで移動します。
- 以上の操作は、単音だけでなく、ハイライト表示した音のグループ、または「シフトキー」を押しながら選択した複数を同時に変更することができます。
移調操作
楽譜全体、連続した音符、または個々に選択した音符を、指定した音符を、指定した音程で変更(移調)することができます。楽譜全体を選択するには、ショートカット〈 Win : Ctrl + A / Mac : ⌘ + A 〉を用います。
- メニューバーの[ツール] – [移調]を選ぶか、ショートカット〈 Win : Shift + Ctrl + P / Mac : Shift + ⌘ + P 〉を押します。あるいは、右クリックで[ツール >] – [移調 …]を選びます。
- ダイアログボックスが開きます。

ダイアログボックスで、以下の設定を行い確定させます。
- 移調したい方向、つまり元の音符よりも高くするには「上」、低くしたければ「下」を選びます。
- 「半音階」を選ぶと、移調音程は指示した音程通りに反映されます。「全音階」を選ぶと、音程の種類(長短等)は無視され、度数だけが反映されます。その結果、移調された音はすべて、その調のダイアトニック音となります。
- 「オクターブ」のドロップダウンリストで、移調する距離をオクターブ単位で設定できます。
- 指定できる音程の種類は、
- メジャー(長);2度、3度、6度、7度
- 短(マイナー);2度、3度、6度、7度
- 完全;1度、4度、5度、8度(オクターブ)
- 増;すべての度数
- 減;すべての度数
- 以上の可能な組み合わせで音程を設定し、[OK]ボタンをクリックするか「エンターキー」を押します。
異名同音
同じピッチでも、シャープやフラット、ナチュラル、ダブル・シャープやダブル・フラットなどの記号を使って、何通りもの記譜が可能です。ステップ入力中に異名同音の書き換えはできませんので、一通りの記譜を終えた後に、必要な音符の書き換えをしましょう。
最も簡単な方法は、書き換えたい音符を選んでオレンジ色にし、ショートカットの〈 Shift + E 〉を入力するやり方です。ただしこの方法は、「シャープ」と「フラット」による書き換えしか実行しませんので、その他の記譜方法を望むのであれば、入力パレットの「変化記号」を使うしかありません。
音価の変更
入力済みの音符の音価を変更したり、休符に置き換えることができます。
- 入力パレットの「音符・休符入力」ペインをクリックし、必要な音符・休符をクリックします。
- ミュージックカーソルが変化します。
- そのカーソルを、変更したい音符に重ねます。
- もし短い音価に入れ替えた場合、小節内には隙間が生じますので、音符もしくは休符の追加が必要になります。もし長い音価に入れ替えた場合、いくつかの音符は余分なものとして赤色で表示されますので、すべての音符が小節内に収まるように調整してください。
複数の音符を同じ音価の音符に変更する場合には、別の効率的な方法があります。
- 対象の音符が連続しているならば、ドラッグしてハイライト表示させます。対象の音符が離れ離れになっている場合は、「シフトキー」を押しながら選択します。選択された音はオレンジ色になります。
- 「=」キーをクリックします。
- 変換したい音価を〈キーボードショートカット〉またはテンキーで指定します(音符入力と同じ要領で)。
音を重ねる
入力した音に一定の音程で音を追加することができます。下の譜例では、完全5度上に音を重ねています。

- 環境設定で、テンキーを「デフォルトテンキー」に設定します。
- 範囲指定するか、「シフトキー」を押しながら必要な音符をクリックします。
- テンキーの数字で、重ねたい音程の度数を指定します。下側への音符の追加は、〈 Win : Ctrl / Mac : ⌘ 〉を押しながら「テンキー」を押します。
- 「8」:オクターブ
- 「7」:7度
- 「6」:6度
- 「5」:5度
- 「4」:4度
- 「3」:3度
- 「2」:2度
ここで指定される音程は、種類を特定するものではありません。すべては全音音階音になるように度数だけが活かされます。
もう一つの方法は、一連の音符(休符を含んでも問題ありません)をハイライト表示させ、右クリックメニューで指定する方法です。[音符 >] – [二重奏…]を選択すると、簡易ダイアログボックスが開きます。上下を選び、度数を選んで確定させます。
連符の設定
連符はステップ入力でも行えますが、連符を指定せずに音符を入力し、編集時に連符に変更することもできます。たとえば次の譜例の3拍目を8分音符の3連符にしてみましょう。

- 連符にしたい音符をハイライト表示させます。
- 入力パレットの「3連符」をクリックします。
- または、選択した部分で右クリックメニューの[連符 >] – [連符を作成]を選びます。
次に、別例として3番目から7番目の音符を連符化してみます。

もし望んだものとは別の連符が作成されたら、もう一度右クリックして[連符 >] – [カスタム連符…]を選び、設定し直しましょう。詳しくは、を参照してください。
一度作成した連符を元に戻すには、右クリックメニューの[連符 >] – [連符を削除]を用います。
記号類の追加
タイ記号
同音高の2つの音符に「タイ記号」を追加するには、
- 入力パレットのタイ記号をクリック
するか、ショートカット〈 Shift + T 〉を押します
- ミュージックカーソルが「タイ」に変わります。
- このカーソルを2音の間に位置させ、クリックするか、「エンターキー」を押します。
スラー
フレージングの指示として、あるいは音を滑らかにつなぐ奏法的な指示として、音符群を弧線でつなぐ記号を「スラー」と呼びます。「スラー」を追加するには、
- 入力パレットのスラー記号をクリック
するか、ショートカット〈 Shift + S 〉を押します。
- ミュージックカーソルが「スラー」に変わります。
- そのカーソルをスラー開始音に重ねクリックします。
- カーソルを(ドラッグせずに)スラーを終わらせる音符に合わせ、
- クリックするか、「エンターキー」を押します。

入力された「スラー記号」は編集することができます。スラー記号をクリックするとオレンジ色になると同時に、台形状のラインと調整用ポイントが現れます。
- スラーの開始音を変更するには、左端のポイントを左右にドラッグします。
- スラーの終わりの音を変更するには、右端のポイントを左右にドラッグします。
- 弧線の膨らみ具合を調整するには上部2つのポイントをドラッグして調整します。
- 音符との距離を調整するには、真ん中のポイントを上下にドラッグします。

オクターブ省略記号
五線から極端に離れた音、つまり加線の多い音は、オクターブの省略記号で指示することができます。つまり、「オクターブの省略記号」を付加すると、記譜されている音が指定した通りの(1/2)オクターブ高く/低く演奏(指示)されます。この指示記号を表示するには、次の手順を行います。
- ミュージックカーソルは、「*」(アスタリスク)を1回押すと「8va」(1オクターブ上)、2回押すと「8vb」(1オクターブ下)、3回押すと「15ma」(2オクターブ上)に変化します。「15mb」(2オクターブ下)は指定できません。または、入力パレットで必要なオクターブ省略記号を選びます。
- カーソルを、記号入力開始音に重ねてクリックします。
- そのままドラッグせずに、終了する音までスライドさせ(点線が伸びます)、クリックして確定させます。
強弱記号の入力
ここで入力される記号類は、ミュージシャンへの指示のためのものです。強弱記号は、多声部で声部ごとに指定することも可能です。
notionでの再生のための音量調整は別項で解説される「ベロシティ・オーバーダブ」で行う必要があります。
強弱記号
「フォルテ」や「ピアノ」といった最も基本的な強弱記号は、次の方法で入力します。
- キーボードショートカットを使う;
- 「F」を入力するたびに次図の順番でミュージックカーソルが変化します。「mf」を素早く表示するには〈 Shift + F 〉を入力します。
- 「P」を入力するたびに次図の順番でミュージックカーソルが変化します。「mp」を素早く表示するには〈 Shift + P 〉を入力します。


- 入力パレットを使う;「強弱記号」ペインで必要な記号をクリックすると、ミュージックカーソルが変化します。
ミュージックカーソルが記号に変化しますので、必要な場所にマウスを移動させ、クリックするか「エンターキー」を押します。
「クレッシェンド」「デクレッシェンド」は次の方法で入力します。
- キーボードショートカットを使う;
- 「,」または「<」を入力するたびにミュージックカーソルは「<」→「cresc. -」と変化します。
- 「.」または「>」を入力するたびにミュージックカーソルは「>」→「dim. -」と変化します。
- または、入力パレットで
から必要な記号をクリックします。
記号開始点でマウスをクリックし、ドラッグせずに、終了点まで移動し、もう一度クリックするか「エンターキー」を押して確定させます。
「cresc.」「dim.」は、ダブルクリックすることで、点線を伴わない表記をすることができます。

松葉記号の表示は編集することができます。
- 松葉記号をクリックすると、始点・終了点にハンドルが表示されます。
- それぞれをドラッグすることで、伸縮させられます。また記号本体を上下にドラッグして位置を調整することもできます。
- ショートカット〈 Win : Ctrl + L / Mac : ⌘ + L 〉を押すことで、記号の開き具合を調整するハンドルに切り替わります。
- 支点を上下にドラッグして、記号全体の傾き具合を調整できます。また、終了点の2つのハンドルを上下にドラッグすることで、記号の開き具合を調整することができます。
強弱記号の編集
入力済の強弱記号は、簡単に変更することができます。
- 変更したい記号をダブルクリックします。
- テキストボックスが表示されるので、そこへ入れ替えたい記号を入力します。たとえば「p」から「mp」ならば、

アーティキュレーションの入力
アーティキュレーション関連の記号は音符入力時にも行えますが、後から追加することもできます。入力パレットから記号を選ぶか、ショートカット(「1」「-」「5」「6」「o」)を押してミュージックカーソルを表示し、必要な場所に置くだけです。詳しくは「音符入力」の項を参照にしてください。
複数音への適用
複数の音符にまとめて同じアーティキュレーションを入力することもできます。2通りの方法があります。
- 入力したい一連の音符をハイライト表示させます。右クリックメニューで[音符 >] -[アーティキュレーション …]を選択すると「ダイアログボックス」が表示されます。ドロップダウンリストで必要な記号を選択し、[OK]ボタンをクリックするか「エンターキー」を押して確定させます。
- 入力したい一連の音符をハイライト表示させます。下表のショートカットを入力して、ハイライト以外の場所をクリックし、確定させます。
名称 | 記号 | ショートカット |
---|---|---|
スタッカート | ![]() | 1 |
スタッカティシモ | ![]() | Shift + 1 |
テヌート | ![]() | – |
メッゾ・スタッカート | ![]() | – (then) 1 |
アクセント | ![]() | 5 |
スタッカート・アクセント | ![]() | 5 (then) 1 |
レガート・アクセント | ![]() | 5 (then) – |
スタッカティシモ・アクセント | ![]() | 5 (then) Shift + 1 |
ストロング・アクセント | ![]() | 6 |
スタッカート・ストロング・アクセント | ![]() | 6 (then) 1 |
レガート・ストロング・アクセント | ![]() | – (then) 6 |
スタッカティシモ・ウィズ・ストロング・アクセント | ![]() | 6 (then) Shift + 1 |
連続したアーティキュレーションの消去
入力済みの複数のアーティキュレーション記号を(種類を問わず)まとめて消去することができます。
- 連続した音符をハイライト表示するか、「シフトキー」を押しながら音符を選択します。「=」キーを2回押します。
- または、音符を選択した状態で、右クリックメニューの[音符 >] -[アーティキュレーション]をクリックし、ダイアログボックスのドロップダウンリストで「アーティキュレーションなし」を選択します。
- または、音符を選択した状態で、メニューバーの[編集] – [選択した項目のみ消去 …]を選び、ダイアログんボックスの「アーティキュレーション」にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックするか「エンターキー」を押します。
グリッサンド記号の入力
「グリッサンド記号」または「ポルタメント記号」を入力するには、
- ショートカットの〈 Shift + L 〉を押す(1度目で「gliss.」、2度目で「port.」)か、入力パレットの記号を選び、ミュージックカーソルに表示させます。
- 入力したい2音間にカーソルを位置させ、クリックします。大譜表で別々の譜表にある2音間にも設定可能です(うまくいかない時は、〈 Shift + X 〉を試してみてください)

アルペジオ記号の入力
縦に積み重ねられた和音を時間をずらしながら奏することを「アルペジオ」と呼びます。この演奏指示には縦の波線が用いられます。
単純な波線の他に、音を下から積み重ねるか、上から積み重ねるかの区別をするために矢印をともう指示方法もあります。
- 単純なアルペジオ記号を入力するには、ショートカット〈 Shift + A〉を押すか、入力パレットの
を選択し、ミュージックカーソルを変化させます。それを、目的の音符に重ねてクリックします。
- 上向きのアルペジオ記号を入力するには、ショートカット〈 Shift + AA〉を押すか、入力パレットの
を選択し、ミュージックカーソルを変化させます。それを、目的の音符に重ねてクリックします。
- 下向きのアルペジオ記号を入力するには、ショートカット〈 Shift + AAA〉を押すか、入力パレットの
を選択し、ミュージックカーソルを変化させます。それを、目的の音符に重ねてクリックします。

ピアノ譜で両譜面にまたがるアルペジオを入力したい場合は、どちらかの譜面に全部の音符を入力し、反対側に移したい音符を「シ,フトキー」を押しながら選択(オレンジ色に変化)し、キーボードで〈 Shift + X 〉を入力します。

グレースノート
通常拍の音符の前に置かれる小さな音符、たとえば前打音などの装飾音は「グレースノート」と呼ばれています。
- ショートカット〈 G 〉を入力するか、入力パレットから選びます。
ショートカットは「G」を入力するごとに、入力パレットの左端の「4分音符」から右へと変化していきます。
- 「グレースノート」になったミュージックカーソルを入力したい音符付近でクリックします。
入力済みの音符をグレースノートにする
すでに入力した音符を「グレースノート」に変えることができます。変化させたい音符をクリックしてオレンジ色に変化させ、右クリックメニューの[音符 >] – [装飾音符]を選びます。その音符の形はnotionが自動的に決定します。
グレースノートの斜線について
プログラムのバグなのかどうかは分かりませんが、「グレースノート」でよく使われる斜線が表示されません。もしかしたら、そのように変換する方法があるのかもしれませんが、マニュアルにはその解説は見当たりません。
トリル
トリル記号を付け加えるには、
- 入力パレットから任意の「トリル記号」を選ぶか、ショートカット〈 Shift + ~ 〉で、ミュージックカーソルに表示させます。
- そのカーソルを目的の音符に位置させます。
- そのままダブルクリックすると、短い「トリル」指示になります。
- タイでつながれた音符、2分音符や全音符などに示される波線付きのトリルを入力するには、トリルの開始部で一度クリックし、ドラッグせずにトリル終止部まで引っぱって、もう一度クリックするか「エンターキー」を押します。
トリルの音
トリルは、その記号が付されている主要音と、その2度上の音との急速な交替から成ります。特に指定がない場合は、音階音が用いられます。たとえばハ長調で、主要音が「C」なら、2度上の音は「D」、「E」ならば「F」になります。
トリル記号に「#」が付されていれば、2度上の音階音を半音上げる指示となり、「♭」が付されていれば、半音下げる指示になります。「ナチュラル」が付されていると、調号の変化記号が無効にされます。
モルデント
notionには、入力パレットには表示されていない記号類も入力することができます。それらは、テキスト入力によってミュージックカーソルを変化させ、記譜を可能にします。ただし、テキストベースの記号は再生されません。記号が表示されるだけです。カーソルがポインタの状態で、テキストの初めには必ず「’」を足して入力します。
名称 | 記号 | 入力するテキスト |
---|---|---|
Trill | ![]() | ‘tr |
Mordent | ![]() | ‘md |
Turn | ![]() | ‘tn |
Trill with termination | ![]() | ‘tt |
Double mordent | ![]() | ‘dm |
Trill and turn | ![]() | ‘tm |
Trill from above | ![]() | ‘onta |
Trill from below | ![]() | ‘tb |
Trill from below with termination | ![]() | ‘bt |
フェルマータ
notionでは、フェルマータ記号を記譜しても、デフォルトでは無視します。フェルマータ記号を再生に反映させるには設定が必要です。
- ショートカット〈 9 〉を入力するか、入力パレットの「フェルマータ記号」をクリックして、ミュージックカーソルを表示させます。
- カーソルを音符、和音、休符のいずれかに位置させ、確定させます。
- もしnotionでの再生演奏をするのであれば、次の手順も必要です。
- 「フェルマータ記号」をダブルクリックします。
- ダイアログボックスが開きます。デフォルトで入力されている音価は「0 quarter notes」つまり「4分音符0個分の長さ」という意味です。これを書きいずれかの保持したい長さに変更します。
- 「◯ whole notes」:全音符◯個分の長さ
- 「◯ half notes」:2分音符○個分の長さ
- 「◯ quarter notes」:4分音符○個分の長さ
- 「◯ eighth notes」:8分音符○個分の長さ
- 「◯ sixteenth notes」:16分音符○個分の長さ
- ボックス外をクリックするか、「エンターキー」を入力して確定させます。
テヌート記号
「テヌート記号(ten.)」を入力するには、
- ショートカット〈 999 〉を入力するか、入力パレットの「テヌート記号」
をクリックして、ミュージックカーソルを表示させます。
- カーソルを音符や和音に位置させ、確定させます。
- 「テヌート記号」をダブルクリックします。
- ダイアログボックスが開きます。上述の「フェルマータ」と同じ要領で、保持したい音価を入力します。
- ボックス外をクリックするか、「エンターキー」を入力して、確定させます。
中間休止(caesura)
カエストラ記号は、楽譜の途中で中断や一時停止をしたい場所に記します。たいていは、ブレス記号よりも長い時間になります。以下の手順で、notionは設定した時間の休止を行います。
- ショートカット〈 99 〉を入力するか、入力パレットの
をクリックして、ミュージックカーソルを変化させます。
- 記号を表示させたい位置に置き、クリックするか「エンターキー」を押します。
- もしnotionの再生時にこの指示を反映させたい場合は、カエストラ記号をダブルクリックします。
- 入力ボックスが開きますので、上述の「フェルマータ」の設定と同じ要領で、保持したい音価を入力します。
- ボックス外をクリックするか、「エンターキー」を押して、確定させます。
ブレス記号
ブレス記号も中断や一時停止のために用いられますが、カエストラ記号よりも短い時間として用いられます。
- ショートカット〈 9999 〉を入力するか、入力パレットの
をクリックして、ミュージックカーソルを変化させます。
- 記号を表示させたい位置に置き、クリックするか「エンターキー」を押します。
- もしnotionの再生時にこの指示を反映させたい場合は、ブレス記号をダウターゲルクリックします。
- 入力ボックスが開きますので、上述の「フェルマータ」の設定と同じ要領で、保持したい音価を入力します。
- ボックス外を
連桁の調整
旗の付いた音符がたくさん並んでいると、演奏者は拍の把握が困難になりかねません。連桁を上手に使うことで見やすい譜面にすることができます。もちろんそのためには、記譜ルールを知っている必要がありますが、基本的にはnotionが連桁を作成します。ここでは、作成された連桁を編集する方法を解説します。
- 入力パレットの「音符・休符入力」で連桁ツールボタンをクリックするか、ショートカットの〈 Shift + B〉で、ミュージックカーソルを「連桁」に変化させます。
- 連結されていない音符の間にカーソルを置いてクリックすると、連桁で連結されます。逆に、連桁でつながれている音符間にカーソルを置いてクリックすると、音符は分断されます。連桁は、休符をまたいでもつなぐことができます。



連桁の編集
連桁は、角度や符尾の長さを変えることができます。
- 編集したい連桁をクリックしてオレンジ色にします。
- 両端の符尾と横棒の接点が四角いハンドルに変わります。
- ハンドルを上下にドラッグすることで、連桁の角度を調整できます。
- 横棒をクリックして上下させると、符尾全体の長さが変わります。また、反対側へ伸ばすことで、符尾全体の向きを変えることができます。
大譜表の連桁
大譜表やピアノ譜では、連桁でつながれた音符の一部が別の譜表に伸ばされることがあります。


このような譜面を作成したければ、音符の入力の段階では、高音部譜表あるいは低音部譜表のどちらかに入力します。たとえば上の譜例の場合、高音部譜表の下声の16分音符は右手で入力します。次に、低音部譜表に写したい音符を「シフトキー」を押しながら選択します。選択し終わったら〈 Shift + X 〉を押すと、選択した音符は移動されますので、音符以外をクリックするか「エンターキー」で確定させます。上例の和音の例では、左手に入力してから、2音を選択して〈 Shift + X 〉を押します。

スラッシュ記号/リズム・スラッシュ
音符の代わりに、大きなスッラッシュマークを表示することもできます。この表記法は、リズム奏者はもちろん、ソリストがタイミングを取るための、リードシートや縮小スコアで多用されています。notionではコード記号やコード図による演奏にこの表記を利用しています。この表記では、どんなリズムが用いられているかが重要で、音高は無関係です。入力した音符をスラッシュ記号に変えるには、
- スラッシュ記号に変換したい音符をハイライト表示させ、
- 右クリックし、[音符 >] – [リズムスラッシュとして表示]を選びます。
- 符尾なしのスラッシュ記号も表示できます。ただし、4分音符以上の大きな音価に限られます。
- 変換対象のスラッシュ記号をハイライト表示して、右クリックメニューの[音符 >] – [符尾を隠す]を選びます。
符頭を変える
入力した音符の符頭を変えるには、次の手順を行います。
- 符頭を変えたい音符を選択します(単音ならクリック、連続する複数音ならハイライト表示、離れた複数音なら「シフトキー」を押しながらクリック)
- 「X」キーを押します。「X」キーを押すたびに、下図の順番で符頭の種類が変更されます。

コメント