タブ譜の設定
タブ譜は、楽器の各弦を横線で表し、押さえるべきフレットを数字で表示します(開放弦は「0」)。notionのタブ譜は五線譜と連動しており、どちらかに入力した演奏指示は、両方の譜面に反映されます。notionのタブ譜では符尾・休符は表示されません。
タブ譜の表示/非表示
ギターやベース、フレット楽器には、タブ譜を併用もしくは単独で表示することができます。楽譜にギターやベース、フレット楽器を追加すると、notionは自動的にタブ譜を追加します。これを変更するには、
- 譜表設定画面を開きます。メニューバーの[ツール] – [譜表設定…]を選択するか、ショートカット〈 Win : Shift + Ctrl + T / Mac : Shift + ⌘ + T 〉を入力します。
- 「記譜/タブ」をクリックします。
- 必要なメニューを選びます。
- 「標準記譜を表示」;タブ譜は表示されません。
- 「タブ譜を表示」;タブ譜のみを表示します。自動的に符尾も表示されます。
- 「どちらも表示」;五線譜とタブ譜の両方を表示します。
- もし「2分音符」「全音符」を丸で囲みたいのであれば、「タブに丸を表示」にチェックを入れます。
- [OK]ボタンをクリックするか、「エンターキー」を押します。
フレット番号の編集
フレット番号は自動的に、ローポジションで表示されます。もし別の弦で押さえる必要があれば、フレット番号を変更することができます。
- 目的のフレット番号をクリックして、オレンジ色に変化させます。
- その数字を低い弦にドラッグすると、相応するフレット番号が表示されます。(高い弦へドラッグして、それが演奏不可能な場合は「?」表示となります。)

タブ譜への直接入力
タブ譜に音符を入力してから、フレットを指定してピッチ(音高)を確定させる方法もあります。
- 編集モードになっていることを確認してください。
- 入力パレットで音符・休符をクリックするか、ショートカットで入力して、ミュージックカーソルを表示させます。
- カーソルを、目的とする弦上に重ねて、マウスをクリックするか「エンターキー」を押します。
- 「テキストボックス」が開き、デフォルトでは「0」が表示されています。
- 押さえるべき「フレット番号」を入力して、クリックするか、「エンターキー」を押します。
- もし五線譜を表示していれば、音符は自動的に目的の位置に移動されます。

タブ譜でのピッチ変更
タブ譜上の既存のフレット番号を直接変更することで、音高を変えることができます。
- 同一弦上での変更:フレット番号をダブルクリックして、ボックスに必要な数字を入れます。
- 別弦への変更:フレット番号をクリックして、オレンジに変化さてから、目的の弦へドラッグします。さらにそれをダブルクリックして、必要な数字を入力します。
タブ譜での和音一括入力
和音は、後述のフレットボードによる入力のほかに、タブ譜への直接入力で行うこともできます。この方法では、すでに単音の入力が済んでいることを前提としています。
- 編集モードにします。
- 和音を重ねたい音符と同じ音価のミュージックカーソルを用います。
- カーゾルを、音を重ねたいフレット番号の垂直線上にある別の弦をクリックします。
- 「テキストボックス」が表示されるので、必要なフレット数を入力し、ボックス外をクリックするか、「エンターキー」を押して確定させます。
- 和音を完成させるまで、同じ手順を繰り返します。

運指の調整
タブ譜に表示されるフレット番号は正確ですが、それらが演奏のし易さとイコールであるとは限りません。もちろんギターの押し弦は複数の選択肢がありますし、各弦の音色特性を考慮した運指を考えることも必要ですが、基本的には演奏のし易さを第一に考慮すべきでしょう。ギターの指板は「ローポジション」「ミドルポジション」「ハイポジション」に分かれ、特別な理由がない限り、同じ領域内で運指を続けるのが間違いありません。
こうした条件を鑑み、各フレット番号を一つづつ別弦にドラッグすることも可能ですが、notionはそうした労力を省くための方法を提供しています。基本的に、5フレットを中心にフレット番号を揃える設定となっています。
- 編集モードにし、
- 必要な小節をハイライト表示するか、パート全体を選択します。
- メニューバーの[編集] – [タブ番号をリセット]を選ぶか、右クリックメニューの[ツール >] – [タブ番号をリセット]を選びます。
フレットボード
仮想フレットボードは、ツールバーのギターボタンをクリックすれば簡単に表示できます。ギタリストにとっては、思いついたアイデアを音符で入力するよりも、フレットボードでとりあえず記録しておくことができ、便利なツールになっています。仮想の弦をクリックすることで、楽譜を作成することができます。
デフォルトでは6本弦のアコースティックギター/エレクトリックギターと4本弦のベースギターがスコアエリアの右側に表示されますが、カスタマイズも可能です。表示位置は変えられません。

調弦の変更
- 入力パレットにある「調弦ボタン」
をクリックして、ミュージックカーソルをに変化させます。
- 表示したいパート上でクリックすると、「タブ譜チューニング」ボックスが現れます。

- 「タブ譜チューニング」欄に変更したい調弦方法を入力します。デフォルトでは、通常の調弦である「E2・A2・D3・G3・B3・E4」(ギター)、「E1・A1・D2・G2」(ベース)に設定されています。
- もしカポタストを付けたいのであれば、「カポフレット」欄にカポを付けるフレットを入力します。
- 譜面に表示したい場合は、「調弦を表示」にチェックを入れます。
- [OK]ボタンをクリックするか「エンターキー」を押して、カーソルを調弦を適用したい先頭の部分に置きます。
ギター類の実音と記譜
ギターやベースは「オクターブ移調楽器」です。実音(実際に鳴る音の高さ)と記譜(楽譜に示される音の高さ)は1オクターブ異なっています。

実音に示されている数字は、音名を文字表記するときに音域を特定するためのものです。音域を特定する表記法は数種類がありますが、notionでは下図の方法を採用しています。

したがって、ギターの①弦は、記譜上は「E5」になるのですが、実音にすると「4E」になります。ベースの①弦は、記譜上は「G3」ですが、実音では「G2」となります。「タブ譜チューニング」に入力する音名も、譜表の音域を使った実音にしなければなりません。
フレットボードで音を入力する際にも注意が必要です。〈 Win : Shift + Ctrl + T / Mac : Shift + ⌘ + T 〉で「譜表設定」ボックスを開き、「記譜/タブ」の設定を以下のようにします。
- ギターやベース類:弦をクリックした時に「1オクターブ上」に記譜する必要があるので、「移調」の3つのリストを下図のように設定します。

- マンドリン類:弦をクリックした時に、そのまま実音として記譜したいときは、「移調」の3つのリストを下図のように設定します。

フレットボードによる入力〜単音
フレットボードを使った音符入力は基本的に「ステップ入力」方式で行います。タブ譜では休符が表示されないため、五線譜を用意することをお勧めします(たとえ後で消すとしても)。
- フレットボード上部のボタンは、図のようにします。

- ツールボタンをクリックするか、ショートカット〈 Win : Ctrl + E / Mac : ⌘ + E 〉を入力して、ステップ入力モードにします。
- 通常の入力同様、音価を選び、弦をクリックします。休符は「スペースバー」(または「0」)を入力します。
フレットボードによる入力〜和音
- フレットボード上部のボタンを「和音入力」モードにします。

- ツールボタンをクリックするか、ショートカット〈 Win : Ctrl + E / Mac : ⌘ + E 〉を入力して、ステップ入力モードにします。
- フレットボードには3種類の記号が表示されます。
:ナット上に示されるこの記号は、開放弦として鳴らされることを示しています。
:ナット上に示されるこの記号は、その弦が消音(鳴らされない)ことを示しています。
:フレット上で弦を指が押さえていることを示しています。
- 音価を指定して、フレットボードに必要な音を配置します。
- 「エンターキー」を押すと、譜面およびタブ譜に記譜され、カーソルは次へ移動します。
- もし入力を間違えたら「Undo」で戻って修正しましょう。ただし、かなり前の入力間違いについては、全部の入力を終えてから、編集モードで修正したほうがよいでしょう。
実際には「単音モード」と「和音モード」を切り替えながら、入力を続けることができます。
定期的に「保存」することを習慣づけましょう。
フレットボードによる修正
すでに入力した単音・和音をフレットボードを使って修正することができます。
- 譜表またはタブ譜の修正したい音符/フレット番号をクリックします。
- 記譜されたフィンガリングがフレットボードに表示されます。
- 同弦上の音へ変更したい場合は、新たなフレットをクリックして「エンターキー」を押します。
- もし別弦のフレットをクリックすると、notionはコードへの追加音として解釈してしまいます。元の音を消すには、
- 消したい音のある弦のナット部分を2回クリックします(つまり✖️を表示させる)。
- または、譜面/タブ譜の音符をクリックしてオレンジ色に変化させ、「デリートキー」を押します。
フレット楽器独自の記譜
フレット楽器は、他の楽器に比べてさまざまな奏法・テクニックが豊富であり、notionでも入力パレットに1ブロックを当てています。
指番号
ギター譜では、押弦をする指、弾弦をする指を表示することがよくあります。

弦を押す指は、クラシックギターでは1〜4指しか用いませんが、アコースティックギターやエレキギターでは親指(T)で6弦を押さえることが頻繁にあります。
弦を弾く指は、親指から薬指までの4本を使うのが基本で、小指(c)は滅多に使われません。
これらの指番号を譜面に表示するには、
- 入力パレット
をクリックするか、
- キーボード・ショートカットを入力するか、
表示 | 指 | ショートカット | |
---|---|---|---|
右手 (弾弦) | p | 親指 | YP |
i | 人差し指 | YI | |
m | 中指 | YM | |
a | 薬指 | YA | |
c | 小指 | YC | |
左手 (押弦) | 1 | 人差し指 | Y1 |
2 | 中指 | Y2 | |
3 | 薬指 | Y3 | |
4 | 小指 | Y4 | |
T | 親指 | YT |
- クイック文字入力(「’1」や「’T」など)を使って、ミュージックカーソルに表示させます。
指番号の入力
ミュージックカーソルに表示させた「指番号」を、音符やフレット番号の真上に位置させ、クリックするか「エンターキー」を押して確定させます。
notionは、指番号の表示位置を自動的に判断して、譜面よりも上側か下側に設置します。もし反対側へ移したければ、すぐに実施できます。
- 移動対象とする「指番号」をクリック(複数であれば「シフトキー」を押しながら)し、
- 右クリックメニューの[添付 >]から、3通りの方法を選べます。
- 上/下に自動表示
- 譜表上に表示
- 譜表下に表示
スライド
押さえた単音・和音を弦上で滑らせる奏法を「スライド」と呼びます。
奏法 | 入力パレット | クイック文字入力 |
---|---|---|
スライド・ダウン | ![]() | \ (バックスラッシュ) |
スライド・アップ | ![]() | \\ |
- ミュージックカーソル「sl/」を、「スライド」を表示したい2音の間に置きます。

パーム・ミュート
「パーム・ミュート」は、掌を弦に当てた状態で、ストロークやピッキングを行う奏法です。スタッカート気味で、こもった(共鳴がない)響きとなります。ギター類やベースギターの再生に反映されます。
- ショートカット〈 M 〉を入力するか、入力パレットのボタン
をクリックして、ミュージックカーソルに表示させます(「P.M.」)。
- ミュートを開始したい音にカーソルを重ねクリックします。
- ミュートを終える音へカーソルを移動させ(点線が延長されます)、クリックするか「エンターキー」を押して確定させます。

この奏法のサウンド効果は、符頭を「X」で記譜した音と相通じるものです。
Let ring
この指示は「パーム・ミュート」とは反対に、響きを継続させる、ピアノのサスティン・ペダルを踏むのと同じ効果を狙った奏法になります。
- ショートカット〈 M 〉を入力するか、入力パレットの
をクリックして、ミュージックカーソルに表示させます。
- 開始したい音符にカーソルを重ね、クリックします。
- 終了したい音符へカーソルを移動させ(点線が延長されます)、クリックするか「エンターキー」を押して確定させます。


ベンド
一般には「チョーキング」とも言われる奏法で、押弦している指で弦をフレットに沿って垂直に引っ張り上げる/下げることで音程を変えるテクニックです。
![]() | Bend | 通常の押弦でピッキングしてから、弦をベンドさせます。上げるピッチは「全音」「半音」のほか、半音よりも低い「クォーター・チョーキング」もあります。 |
![]() | Prebend | 押弦をベンド(チョーキング)した状態でピッキングします。実音と記譜音は一致しません。 |
![]() | Release | ベンドした音を普通の状態に戻す指示です。 |
![]() | Hold | ベンドの状態を保つように指示する記号です。 |
![]() | Bend Release | ベンドして、すぐに戻す指示です。 |
![]() | Prebend Release | ベンドした状態でピッキングし、リリースする指示です。 |
- 入力パレット
で選ぶか、ショートカット〈 B 〉(押すたびに記号が変化します)でミュージックカーソルを表示させ、音符に重ねて確定させます。
ベンドの音程調整
notionはデフォルトで、「ベンド」の音程を「全音」に設定していますが、この音程は変更することができます。
- 「bend」の矢印の上に表示されている「Full」をクリックしたまま(オレンジ色に変化)、
- 下にドラッグすると「3/4」「1/2」「1/4」とベンド量が減少していきます。
一度ドラッグして減少させると、上にドラッグしても元には戻せませんので注意が必要です。

ベンドのタイミング
ベンドにかける時間(目的の音程に達するまでの時間)、リリースにかける時間を調整することができます。
- 「ベンド」単体の指示では、クリックして表示されるハンドルを左右にドラッグすることで、最大のベンド状態に達するまでの時間を調整することができます。ただし左に行き過ぎると「プリ・ベンド」になってしまうので注意が必要です。
- 「ベンド・リリース」と「プリベンド・リリース」では、両ハンドルを左右にドラッグすることで、最大のベンド量に達するまでの時間と、リリースを終えるまでの時間を調整することができます。
- もしベンドしてからすぐには戻さずに、維持した後に戻すこともできます。このケースでは、「ベンド」「ホールド」「リリース」を別々に入力する必要があります。「ホールド」両端のハンドルを左右にドラッグすることで、ホールド時間の調整を行えます。
ベンド+ノーマル音の設定
複数の音をピッキングして、その中の1音だけベンドさせたいケースはよく起こります。普通にベンド記号を入力すると、すべての音がベンドされてしまいます。それを避けるには、ベンドさせる音とベンドさせない音を別々の声部で入力しましょう(マルチボイス)。
ビブラート
音にビブラートをかけるには、押弦した指を揺らす方法と、トレモロアームを使う方法があります。実際の演奏では、押弦している指を支点にして手首を揺らす、指板に沿って上下させる、ベンドとリリースを素早く連続させるなどの方法があります。基本的には音符の音とそれより上のピッチとの交代で音を揺らすことになります。一方、アームを使ったビブラートは、機械的に弦の張りを緩める(ピッチを下げる)ことで実現します。
奏法 | 記号 | ショートカット |
---|---|---|
ビブラート | ![]() | V |
揺れの大きなビブラート | ![]() | VV |
トレモロアームの ビブラート | ![]() | VVV |
トレモロアーム ダウン&アップ | ![]() | Shift + V |
トレモロアーム アップ&ダウン | ![]() | Shift + VV |
トレモロアーム アップ | ![]() | Shift + VVV |
トレモロアーム ダウン | ![]() | Shift + VVVV |
入力パレットまたはショートカットで指定したミュージックカーソルを音符に置き、クリックするか「エンターキー」を押して確定させます。これらの記号は、notionでの再生に反映されます。
これらの記号は、クリックしてオレンジ色にするとハンドルが現れます。ハンドルを左右にドラッグすることでタイミングを変化させることができますし、ハンドル以外の部分もいじることができます。さらに、複数の記号を組み合わせることで豊富なバリエーションが可能になります。
タッピング、スラップ
主にギターで用いられる「タッピング奏法」、ベースギターで用いられる「スラップ奏法」は、記号を表示するとともに、再生にも反映されます。
奏法 | 記号 | ショートカット | クイック文字入力 | カーソル操作 |
---|---|---|---|---|
ギター・タッピング | ![]() | NNN | ‘ta | カーソルを音符に重ねる |
ベース・スラップ | ![]() | MMM | 始点音と終点音を指定 |
ハンマリング、プリング
ハンマリングとプリングはさまざまなジャンルで用いられる撥弦楽器の奏法です。「ハンマリング」は「ハンマリング・オン」「上行スラー」とも呼ばれ、「プリング」は「プリング・オフ」とも呼ばれています。
「ハンマリング」とは「ハンマーで叩く」、つまり押弦の指で解放弦を叩くことで音を出すテクニックで、弾弦を伴いません。「プリング」は「引っ張る」、つまり押弦している指で弦をはじくことで開放弦の音を出すテクニックでやはり弾弦を伴いません。notionでは両者を「H」「P」の記号で指示しています。
奏法 | 記号 | ショートカット | クイック文字入力 |
---|---|---|---|
ハンマリング | ![]() | N | ‘h |
プリング | ![]() | NN | ‘pu ‘po |
この奏法は装飾目的で使われることが多く、短時間です早く行われます。開放弦を「ハンマリング」して、すぐに「プリング」することが多く、その場合は1つの音符に両方の指示が記されます。
この指示を「スラー」で代用することもできます。タブ譜にのみ「スラー」を付けたければ、タブ譜のフレット番号に直接「スラー」を配置します。
ハーモニクス
ハーモニクス奏法は、ヴァイオリン属の楽器でも行われますが、ギターでは常套句的に頻繁に用いられます。「ハーモニクス」には弦の節を指で軽く触れることで鳴らす「ナチュラル・ハーモニクス」と、押弦の1オクターブ上のフレットを弾弦側の指で軽く触れて他の指で鳴らす「人工ハーモニクス」の2種類があります。
notionでは、ナチュラル・ハーモニクスの再生に対応しています。
- ショートカット〈 XX 〉を入力して、符頭がダイヤモンド形のカーソルを表示させます。
- ショートカットで音価を選びます。カーソルはダイヤモンド符頭の音符に変わります。
- カーソルをタブ譜の弦上に位置させ、位置させ、クリックするか「エンターキー」を押します。
- 「?」と表示された入力ボックスに変化します。
- 左指で軽く触れるフレット番号を入力し、「エンターキー」を押すか、ボックス外をクリックして確定させます。
- もし五線譜を併用している場合は、実際に鳴る音が記譜されます(符頭はダイヤモンド形)。

各弦のハーモニクスと記譜法
以下に、各弦の主要なハーモニクスのフレットと実音、主要な記譜法を示しておきます。もし、再生よりもミュージシャンの読譜を優先するのであれば、notionの五線譜の記譜法は無視したほうが良いでしょう。
フレット番号は「ローマ数字(V,XII,..」「アラビア数字(5,12,…)」の両方が用いられ、指示用語も「arm.」「harm.」「H.」等さまざまです。
- IVフレットのハーモニクスはIXフレットでも出せます。
- VIIフレットのハーモニクスはXIXフレットでも出せます。







コメント