ツー・ファイブ
ダイアトニックの和音進行では、より調性感を確立するために「ツー・ファイブ」進行が頻繁に用いられます。「ツー・ファイブ」とは、「II-V」つまり音階上のII度の和音からV度の和音への進行です。ルート・モーションが完全4度上行(完全5度下行)という強進行で、このVがトニック(主和音)へ進むことで、倍音列に沿った、非常にスムーズで解決感に満ちた進行となります。また、この3つの和音で、「サブドミナント→ドミナント→トニック」と調性感を確立するための要素を満たしています。II度和音はIV度和音の代理和音ですが、IV度和音の付加6度と同じ構成音であり、そのルート・モーションゆえに「IV→V」よりもはるかに好まれるのです。
この進行はもちろん、副属和音でも同じように採用されます。そしてその場合には、面白いことに、II度和音は2つの選択肢が生じます。つまり、メジャー・キー及びメロディック・マイナーでのII度音上の和音は「マイナー・セブンス」ですが、ナチュラル・マイナー及びハーモニック・マイナーでのII度音上の和音は「マイナー・セブンス・フラット・ファイブ」となります。つまり後者では第5音が半音下がった「減三和音」なのですが、この両者は自由に入れ替えることができるのです。どちらを使うかは作者に委ねられますが、当然、変化音の数が増減しますので、それにより調性感の濃度を考慮する必要があります。今進行している調性感からどれだけ離れた感じにするかを判断せねばなりません。例えばハ長調(Cメジャー)のFメジャー・トライアドに対する副属和音はC7ですが、それに対するIIはGm7でフラットは1個付く(B♭)だけですが、IIm7♭5にするとフラットは2個に増えます(B♭とD♭)。すると(転調しない一時的なものであれば)Cメジャーの調性感はより薄まることになります。
副属和音でのツー・ファイブ
メジャー・キーでのツー・ファイブの一覧
C Major (ハ長調)

G Major (ト長調)

D Major (ニ長調)

A Major (イ長調)

E Major (ホ長調)

B Major (ロ長調)

F-sharp Major (嬰ヘ長調)

C-sharp Major (嬰ハ長調)

F Major (へ長調)

B-flat Major (変ロ長調)

E-flat Major (変ホ長調)

.
A-flat Major (変イ長調)

D-flat Major (変ニ長調)

G-flat Major (変ト長調)

C-flat Major (変ハ長調)

マイナー・キー(和声的短音階)での副属和音の一覧
A Minor (イ短調)

E Minor (ホ短調)

B Minor (ロ短調)

F-sharp Minor (嬰へ短調)

C-sharp Minor (嬰ハ短調)

G-sharp Minor (嬰ト短調)

D-sharp Minor (嬰二短調)

A-sharp Minor (嬰イ短調)

D Minor (ニ短調)

G Minor (ト短調)

C Minor (ハ短調)

F Minor (へ短調)

B-flat Minor (変ロ短調)

E-flat Minor (変ホ短調)

A-flat Minor (変イ短調)

マイナー・キー(旋律的短音階)での副属和音の一覧
A Minor (イ短調)

E Minor (ホ短調)

B Minor (ロ短調)

F-sharp Minor (嬰へ短調)

C-sharp Minor (嬰ハ短調)

G-Sharp Minor (嬰ト短調)

D-sharp Minor (嬰二短調)

A-sharp Minor (嬰イ短調)

D-Minor (ニ短調)

G Minor (ト短調)

C Minor (ハ短調)

F Minor (へ短調)

B-flat Minor (変ロ短調)

E-flat Minor (変ホ短調)

A-flat Minor (変イ短調)

コメント