和音 非和声音(転移音・和声外音) Nonharmonic tone / Harmoniefremder Ton 和音構成音以外の音は「非和声音」と分類されますが、決して独立したものではなく、和音音と密接に関わっています。 経過音経過音隣接音刺繍音倚音掛留音逸... 2019.05.29 和音音楽理論
和音 準固有和音 同主短調からの借用和音は「準固有和音」と呼ばれます。 譜例の和音の他に、◦V9、◦IV6、V of ◦V(下方変質)も借用和音として用いられます。 ハ長調の準固有和音 ト長調の準固有和音 ニ長調... 2019.05.13 和音音楽理論
コード進行 付加6の和音を使ったカデンツ 長調の付加6の和音 短調の付加6の和音 借用和音としての付加6の和音 長調での付加6の和音(上行変質) 借用和音としての付加6の和音(上行変質) 2019.05.13 コード進行和音音楽理論
ハーモナイズ ソプラノ定型; ジグザグ ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;Sol → Fa ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;Mi → Re ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;La → Sol ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;Si → La ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論
コード進行 ソプラノ定型;Do → Si ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してくださ... 2019.05.10 コード進行ハーモナイズ音楽理論
コード進行 増6の和音 「増6の和音(Der Übermäßiger Sextakkord)」の構成 増6の和音の起源には諸説ありますが、単純に「V of V」の下行変質を第2転回形にしたものという理解で問題ないでしょう。 増6の和音には3パタ... 2019.05.07 コード進行和音音楽理論