テンションとは
基本的なコード・トーンと同時に、ノンコード・トーン(非和声音)を鳴らすことで、一種の緊張感を生み出すことができます。この非和声音を「テンション・ノート」または単に「テンション」と呼びます。
テンションの度数
テンション・ノートの度数は「メジャー7th」を除いて、複音程で表されます。テンション・コードを自在に操るためには、まずこの表示に慣れ、一瞬で音を判別できるようになる必要があります。

まずは、音程のおさらいです。第3間の(つまり上の)C音とD音の音程は長2度です。このD音を下のC音からの音程で表すと長9度となります(C音からC音までが8度なので)。同様に、C音とF音は完全4度なので、下のC音からですと完全11度となります。C音とA音は長6度なので、下のC音からですと長13度となります。
そして、これらのテンション・ノートを表示する場合は、「長」や「完全」といった表示を付けずに、単に「9」「11」「13」とするのが慣習となっています。
完璧に覚えるまでは、9-7=(長)2度、11-7=(完全)4度、13-7=(長)6度と逆算しても良いでしょう。また、13thは付加6度音と同じで、ルートの短3度下の音と覚えるのも一つの方法でしょう。
もう一つの覚え方として、
上の譜例はC音をルートとする長音階での例ですが、短音階でも事情は変わりません。あくまでもルートとの関係なので、もしテンション・ノートにフラットやシャープが付いた変化音ならば、呼び名も変わります。それは後で説明するとして、まずはこの3種類のテンション・ノートをしっかりと理解しましょう。
各スケールにおけるテンション・ノート














メジャー・スケールのテンション・ノートのまとめ(その1)
9th | 11th | 13th | |
C Major | D | F | A |
G Major | A | C | E |
D Major | E | G | B |
A Major | B | D | F# |
E Major | F# | A | C# |
B Major | C# | E | G# |
F# Major | G# | B | D# |
C# Major | D# | F# | A# |
F Major | G | B flat | D |
B flat Major | C | E flat | G |
E flat Major | F | A flat | C |
A flat Major | B flat | D flat | F |
D flat Major | E flat | G flat | B flat |
G flat Major | A flat | C flat | E flat |
C flat Major | D flat | F flat | A flat |
上記の表で注意していただきたいのは、これらはあくまでも音程関係の確認であって、実際のテンション・コードで全ての音が使われる訳ではない点です。
例えばCコードを3度づつ積み重ねると、下のようになります。

このうちの11th – F音は完全4度なので、基本のコードの長3度と半音でぶつかっています。したがって、11thは「アボイド・ノート」と言って避けるべき音となっています。決して使ってはならないということではないのですが、テンション・コードの構成音としては基本的には使われません(ただしこれは、メジャー系の話し)。
この時点で一番重要で、覚えるべきことは、
- 9th は「長2度」
- 11th は「完全4度」
- 13th は「長6度」
という基本の音程関係です。これさえしっかり覚えておけば、フラットが付こうがシャープが付こうが、異名同音で記譜されようが、判別に困ることはなくなるでしょう。
テンションの種類
実際には、テンション・ノートは(M7を除いて)全部で7種類あります。
9th系 | ♭9th | 9th | #9th |
11th系 | 11th | #11th | |
13th系 | ♭13th | 13th |
これを音程で表示すると次のようになります。
♭9th | 短2度 | フラット・ナインス |
9th | 長2度 | ナインス |
#9th | 増2度 | シャープ・ナインス (=短3度) |
11th | 完全4度 | イレブンス |
#11th | 増4度 | シャープ・イレブンス |
♭13th | 短6度 | フラット・サーティーンス(=増5度) |
13th | 長6度 | サーティーンス(=6th) |
M7 | 長7度 | メジャー・セブンス |

これらのテンション・ノートと組み合わせるコードには基本的なルールがあります。それを真に理解し使いこなすためには、長・短調だけでなく、教会旋法も覚える必要があります。なぜならジャズやポピュラー音楽において、コードとスケールは密接な関係にあり、そこにはテンション・ノートも大きく関与しているからです。
各ルートの対するテンション一覧
テンション・ノートは異名同音で記譜されることがままあります。下記の譜例ではカッコ内に使われるであろう異名同音も併記してあります。
Root = C(ハ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
C | B | D♭ | D | D# | F | F# | A♭ | A |
C# | E♭ | G♭ | G# |
Root = C sharp (嬰ハ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
C# | B# | D | D# | D## | F# | F## | A# | A## |
C | E | G | B |
Root = D flat (変ニ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
D♭ | C | E♭♭ | E♭ | E | G♭ | G | B♭♭ | B♭ |
D | F# | A |
Root = D (ニ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
D | C# | E♭ | E | E# | G | G# | B♭ | B |
D# | F | A♭ | A# |
Root = D sharp (嬰ニ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
D# | C## | E | E# | E## | G# | G## | B | B# |
D | F | F# | A | C |
Root = E flat (変ホ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
E♭ | D | F♭ | F | F# | A♭ | A | C♭ | C |
E | G♭ | G# | B |
Root = E (ホ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
E | D# | F | F# | F## | A | A# | C | C# |
E♭ | G | B♭ | D♭ |
Root = F (へ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
F | E | G♭ | G | G# | B♭ | B | D♭ | D |
F# | A♭ | A# | C# |
Root = F sharp (嬰へ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
F# | E# | G | G# | G## | B | B# | D | D# |
F | A | C | E♭ |
Root = G flat (変ト音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
G | F# | A♭ | A | A# | C | C# | E♭ | E |
G# | B♭ | D♭ | D# |
Root = G (ト音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
G | F# | A♭ | A | A# | C | C# | E♭ | E |
G# | B♭ | D♭ | D# |
Root = G sharp (嬰ト音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
G# | F## | A | A# | A## | C# | C## | E | E# |
G | B | D | F |
Root = A flat (変イ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
A♭ | G | B♭♭ | B♭ | B | D♭ | D | F♭ | F |
A | C# | E |
Root = A (イ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
A | G# | B♭ | B | B# | D | D# | F | F# |
A# | C | E♭ | G♭ |
Root = A sharp (嬰イ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
A# | G## | B | B# | B## | D# | D## | F# | F## |
A | C | C# | E | G |
Root = B flat (変ロ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
B♭ | A | C♭ | C | C# | E♭ | E | G♭ | G |
B | D♭ | D# | F# |
Root = B (ロ音)

root | M7 | ♭9 | 9 | #9 | 11 | #11 | ♭13 | 13 |
B | A# | C | C# | C## | E | E# | G | G# |
B♭ | D | F | A♭ |
テンション・リゾルブ(テンションの解決)
M7

メジャー・コード、マイナー・コード共に、Major 7th(長7度)音はMajor 6th(長6度)音に解決されます。
9th系統

9度音はナチュラル、シャープ、フラットのどれもが2度下のルート音に解決されます。#9度音に関しては、♭9度音を経過してからルート音に解決する場合もあります。
11th系統

メジャー・コード及びドミナント・コードに関しては#11度音が2度下行して3度音に解決する場合と、2度上行して完全5度音に解決する2通りの方法があります。
マイナー・コード類及びディミニッシュ・コードの11度音は2度下行して短3度音に解決します。
13th系統

ドミナント・コードの13度音はナチュラ13度、フラット13度共に、2度下行して完全5度音に解決します。
マイナー・コード類とディミニッシュ・コードでは、フラット13度音が2度下行して、減5度音に解決されます。
ディミニッシュ7th のテンション
ディミニッシュ7thのテンションは各コード構成音の長9度音程の音になります。下記の譜例は「C dim7」のテンションを示しています。

コメント