楽譜ナビゲーション 2021.10.10 目次 楽譜の決まりごと音楽理論記譜ソフト 楽譜の決まりごと 楽譜ガイド 楽譜のしくみ五線五線譜は、単に5本の平行線を引いただけでは楽譜としての用をなしません。最低限必要な記号として、音部記号と拍子記号が必ず記されねばなりません。五線譜の各線、各間(線と線の間)には名称が付けられています。もし五線の範囲に収まらない音高の音は 音楽理論 音程 (Interval)ガイド音程とは、2音間の距離のことです。音程を表示するには、音と音の関係を「Quantity」(=度数)と「Quality」(響き方)の2種類の内容から判断します。度数 (Degree)2つの音(符)が五線譜上でどういっ... 和音(コード)ガイド和音の基本知識コードの種類三和音四和音メジャー系... 和音(コード)ガイド和音の基本知識コードの種類三和音四和音メジャー系... テンション「テンション」の記事一覧です。 コード・スケール・ガイドコード・スケール(Chord Scale)という理論は、ポピュラー音楽やジャズ音楽を支える概念です。ですから、クラシック音楽には、コードスケールという概念はありません。けれども、結局のところ、ダイアトニックのスケールを用いるか、それ以外の... コード進行ガイドコード進行とは各種のコードを連結することで、響きの流れを作り出すことを目的とします。それと同時に、調性の確立という役割も果たします。コードの連結法に関しては、大きく2つの方法論に分けることができます。一つは、コードの機能性... テンション・ガイドテンションとは、基本的な和音(三和音、四和音)に加えられる非和声音(=テンション・ノート)のことを指します。もともとの「非和声音」は解決(和音構成音に戻る)を必要としていましたが、ロマン派以降の作曲家たちは、その非和声音を解決させずに、独... 転調ガイド転調とは 調性音楽において、楽曲は基本的に一つの調(キー)を土台に作られています。その土台の調を変えることを転調と言います。転調することによって、トニックのコードが新たに確立されます。 転調は、大きく分けて、2つの種類があ... リファレンス 記譜ソフト notion6 徹底解説筆者はFinale、Sibeliusなどの記譜ソフトを使い続けてきましたが、進化と費用の割合が不均衡な状態が続くばかりなので、最近、notion6を導入してみました。無料のMuseScoreもお勧めではありますが、一部不満な点もあり、適切...